15分の昼寝で仕事も勉強もはかどる
こう言う経験ありませんか?授業中や会議中うとうとちょっと寝てしまった後、眠気が一気に飛び頭が冴えた。長距離ドライブの途中の休憩でちょっと寝ると疲れが飛んだなど。
今回はこのような仮眠を意識的に取り入れている僕の経験やその方法をお話させて下さい。
昼食後の睡魔
昼食後に昼寝をしないと学校では午後の授業で寝てしまったり、会社では午後の会議中うつらうつらしてしまったり、運転中に睡魔が襲ってくることも多々ありました。
学校での居眠りは仕方ないで済ましていましたが、運転中の居眠りは重大な事故につながりますし、システムやソフト開発の現場では著しく生産性が下がってしまいました。
そこで僕は昼食後は必ず昼寝用の時間を取るように心がけています。
昼寝の長さ
ただそのまま眠ると寝すぎてしまい、昼休みがとっくに過ぎてしまうこともあったので、アラームを使い睡眠時間をコントロールするようにしました。
最初は10分とか20分とか30分とか色々試してみました。30分だと起きるのが辛く、起きた後も頭がボーっとしていまい、逆に短すぎるとちょっと物足りない感じでした。そこで出た僕のベストな昼寝の長さは15分だと分かりました。今では眠りに落ちる時間を入れて16分のタイマーをセットしています。
昼寝のメリット
たった15分の睡眠ですが目覚めると数時間寝た後の爽快感があります。英語ではパワーナップと呼ばれ色々な国で実践されているそうです。オーストラリアのビクトリア州では事故を減らすためにドライバーに15分ほどのパワーナップ促進する宣伝活動に力を入れているそうです。
僕は暗記物をしている時どうしても眠くなってしまいます。眠い時はいくら頑張っても暗記できません。そこで昼寝をします。昼寝をするとまた集中力が戻り暗記を再開できます。
会社での昼寝は疲れが取れて、午後もずっと集中して仕事に取り組めます。逆に昼寝が出来なかった時の午後は最悪です。ずーっと頭がボーっとしてしまうし、夕方まで何度も睡魔に襲われてしまいます。
昼寝の方法
オフィスで眠る時は職場の雰囲気によりますが僕はそのまま机に伏せて寝ています。タオルを腕にかぶせてその上に頭を乗せていました。それと周りの音で目が覚めてしまうのでイヤフォンをしてリラックスするためにEnya(エンヤ)を流してました。
休憩時間が決まっていない職場では昼寝しているとただの居眠りだと思われてしまうので、会社の休憩所やトイレの個室で寝ていました。
寝る時、リラックスしたい時に聞いているお気に入りの一枚
自宅では快適すぎると起きるのが辛くなってしまうのでベッドでも布団でもなく、そして何も掛けずにそのまま床に横になりアイマスクをして寝ます
十分な昼寝の時間が取れない時は数分だけでも昼寝をしたり、眠れない時は目を閉じているだけでも疲れが取れて眠気も飛びます
昼寝のポイント
- アラームをセットする
- 眠れなくても気にしない。目をつぶっているだけで脳が休まるそうです
- 座ったままでもOK
- 起きるのが辛くなるので快適にしすぎない
- 数分だけでも効果がある
最後に
睡眠に関しては個人差がとてもあると思います。いくら試してみても昼寝が合わない人もいると思います。それでも試してみる価値は絶対あります。
僕は眠くなり集中力が切れたら昼夜関係なく昼寝をして集中力を取り戻しています。そのお陰で効率良く英語やインドネシア語を覚えることが出来たり、仕事の能率も上げることが出来ています。
昼寝を上手に生活に取り入れると勉強や仕事がとてもはかどりますよ!
お昼寝まくら
関連記事
-
-
家から出ないで1,500円の新刊を500円で読む方法
本屋に行けば無料で読めますし、図書館に行けば借りることも出来ます。運が良ければ新刊でも古本屋にあるこ
-
-
とても簡単な書類の整理術
デジタル化が進むにつれて整理しないといけない書類の数は大幅に減りましたよね。それでもまだ重要な書類や
-
-
東京のシェアハウスの話
日本で仕事をする時僕は職場に近いところを選んで住みます。でも普通のアパートを借りると2年契約だったり
- PREV
- 新しい職場で信頼を得るシンプルな方法
- NEXT
- 本を読まない読書法で通勤時間を有効活用する方法